2009/12/22 (Tue) 15:35
12月20日、モエレ沼公園のガラスのピラミッドで、「みんなで楽しむクリスマスinモエレ2009」が行われました!
今年も梅木あゆみ先生に講師をしていただいて、きれいなキャンドルアレンジをつくるワークショップから始まりました。
今年のキャンドルアレンジのテーマは「鳥の巣」でした。



梅木先生直々に(!)柴刈りに行って採ってきてくださった小枝を束ね、鳥の巣のようにアレンジしていきます。中央には、紙粘土でつくったかわいらしい卵がちょこんと乗っています。
紙粘土を楽しくこねるところからはじまり、
多くの子どもたちが初めて扱うであろうラジオペンチで小枝をまとめあげ、土台にくっつけてゆきます。
子どもたちの自由な発想・センスには驚かされるばかりです。
思わず「すごく上手にできたね!才能あるんじゃない!?」と賞賛してしまいました(笑)
ワークショップの最後には、梅木先生からオーナメントのプレゼントが。
これには子どもたちも大喜びで駆け寄り、どれにしようか一生懸命選んでいました。

キャンドルアレンジをつくった後は、今年からの新しくエコな試み!
今回のクリスマスイベントの協賛・北清企業さんによる、バイオディーゼルについてのお話を聴くことができました。これに合わせて、たくさんの参加者の方に、てんぷら廃油を持参していただきました。ありがとうございました!
「みんな、天ぷらは好き?」 「好きー!」
から始まった、わかりやすいレクチャー。子どもからお父さん、お母さんまで、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
今回レクチャーをしてくださった北清企業さんは、モエレ沼公園の近くに本社がある会社で、活発な活動を行う市民まちづくり団体への企業などからの寄付を札幌市が仲介してつなぐ「さぽーとほっと基金」を介して、モエレ・ファン・クラブに約36万円の寄付をしてくださった会社です。
北清企業さんは、廃棄物処理を主に行う企業で、今年の創業40周年を気に、「CO2削減運動・チャレンジ・マイナス1000」として、年間1000トンのCO2排出量削減を目標とした事業活動に取り組んでいらっしゃいます。北清企業さんのCO2排出量削減1トン当たり、1000円のご寄付を基金を通じていただいております。
今回のクリスマスイベントでのレクチャーも、この連携の第一歩として行われたものです。
このようなパネルやサンプルを用いて、バイオディーゼル燃料や、カーボン・オフセットについて、わかりやすく教えていただきました。



クリスマスの楽しい思い出とともに、子供たちの心にもエコの芽が残るといいですね。
バイオディーゼルで動く機械でつくったポップコーンは、子供たちに大人気!
ポップコーンの順番待ちで、長い行列ができるくらいでした。
最後に、ガラスのピラミッド内にあるレストラン、ランファン・キ・レーヴさんから皆様へのプレゼント!
クリスマスケーキとチキン・ポテトのセットです。
ランファン・キ・レーヴのシェフ、児玉さんからもご挨拶がありました。
ケーキとチキンももちろんとても美味しかったですが、レストランで出されている本格的なお料理もぜひ食べてみたいなあと思いました。今度機会があったら行ってみようと思います♪


また、MFCとさぽーとほっと基金によって設置される、募金箱のお披露目もこの日行われました!
このとき皆様にご紹介したのは模型ですが、のちほど立派な本物の募金箱が設置されますので、
ぜひモエレ沼公園まで見に来てみてくださいね♪

講師をしてくださった梅木先生、バイオディーゼルのお話をしてくださった北清企業の皆様、美味しいケーキとチキンをプレゼントしてくださったランファン・キ・レーヴさん、また運営にご協力くださったボランティアスタッフの皆様、楽しいクリスマスイベントをありがとうございました!
※おしらせ※
講師をしてくださった梅木先生のブログにも、今回のクリスマスイベントの記事が掲載されています!ぜひご覧ください♪
http://cottage-garden.blogzine.jp/ayumi/2009/12/post_c767.html
今年も梅木あゆみ先生に講師をしていただいて、きれいなキャンドルアレンジをつくるワークショップから始まりました。
今年のキャンドルアレンジのテーマは「鳥の巣」でした。
梅木先生直々に(!)柴刈りに行って採ってきてくださった小枝を束ね、鳥の巣のようにアレンジしていきます。中央には、紙粘土でつくったかわいらしい卵がちょこんと乗っています。
紙粘土を楽しくこねるところからはじまり、
多くの子どもたちが初めて扱うであろうラジオペンチで小枝をまとめあげ、土台にくっつけてゆきます。
子どもたちの自由な発想・センスには驚かされるばかりです。
思わず「すごく上手にできたね!才能あるんじゃない!?」と賞賛してしまいました(笑)
ワークショップの最後には、梅木先生からオーナメントのプレゼントが。
これには子どもたちも大喜びで駆け寄り、どれにしようか一生懸命選んでいました。
キャンドルアレンジをつくった後は、今年からの新しくエコな試み!
今回のクリスマスイベントの協賛・北清企業さんによる、バイオディーゼルについてのお話を聴くことができました。これに合わせて、たくさんの参加者の方に、てんぷら廃油を持参していただきました。ありがとうございました!
「みんな、天ぷらは好き?」 「好きー!」
から始まった、わかりやすいレクチャー。子どもからお父さん、お母さんまで、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
今回レクチャーをしてくださった北清企業さんは、モエレ沼公園の近くに本社がある会社で、活発な活動を行う市民まちづくり団体への企業などからの寄付を札幌市が仲介してつなぐ「さぽーとほっと基金」を介して、モエレ・ファン・クラブに約36万円の寄付をしてくださった会社です。
北清企業さんは、廃棄物処理を主に行う企業で、今年の創業40周年を気に、「CO2削減運動・チャレンジ・マイナス1000」として、年間1000トンのCO2排出量削減を目標とした事業活動に取り組んでいらっしゃいます。北清企業さんのCO2排出量削減1トン当たり、1000円のご寄付を基金を通じていただいております。
今回のクリスマスイベントでのレクチャーも、この連携の第一歩として行われたものです。
このようなパネルやサンプルを用いて、バイオディーゼル燃料や、カーボン・オフセットについて、わかりやすく教えていただきました。
クリスマスの楽しい思い出とともに、子供たちの心にもエコの芽が残るといいですね。
バイオディーゼルで動く機械でつくったポップコーンは、子供たちに大人気!
ポップコーンの順番待ちで、長い行列ができるくらいでした。
最後に、ガラスのピラミッド内にあるレストラン、ランファン・キ・レーヴさんから皆様へのプレゼント!
クリスマスケーキとチキン・ポテトのセットです。
ランファン・キ・レーヴのシェフ、児玉さんからもご挨拶がありました。
ケーキとチキンももちろんとても美味しかったですが、レストランで出されている本格的なお料理もぜひ食べてみたいなあと思いました。今度機会があったら行ってみようと思います♪
また、MFCとさぽーとほっと基金によって設置される、募金箱のお披露目もこの日行われました!
このとき皆様にご紹介したのは模型ですが、のちほど立派な本物の募金箱が設置されますので、
ぜひモエレ沼公園まで見に来てみてくださいね♪
講師をしてくださった梅木先生、バイオディーゼルのお話をしてくださった北清企業の皆様、美味しいケーキとチキンをプレゼントしてくださったランファン・キ・レーヴさん、また運営にご協力くださったボランティアスタッフの皆様、楽しいクリスマスイベントをありがとうございました!
※おしらせ※
講師をしてくださった梅木先生のブログにも、今回のクリスマスイベントの記事が掲載されています!ぜひご覧ください♪
http://cottage-garden.blogzine.jp/ayumi/2009/12/post_c767.html
PR
Comment
プロフィール
HN:
モエレ・ファン・クラブ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
当会はイサム・ノグチ氏が探究した「美しい空間によって人々の心を豊かにし、生活の中で役に立つ公園」の主旨に賛同し、モエレ沼公園(札幌市東区)が多くの人々に末永く愛され、我々の子孫にも生き生きとした公園として引き継がれる事を念願し諸活動を行っています。
また公園の活用や運営管理等に市民が自発的に加わり、様々な活動に取組む事によって、市民と行政の新しい協働と協創のまちづくりのモデルケースとなる事を念願し組織された任意団体です。
また公園の活用や運営管理等に市民が自発的に加わり、様々な活動に取組む事によって、市民と行政の新しい協働と協創のまちづくりのモデルケースとなる事を念願し組織された任意団体です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(12/21)
(11/18)
(11/09)
(10/04)
(09/27)
最新コメント
[03/18 jeanayonti]
[03/18 lorianarod]
[03/18 sallsburye]
[03/18 lacianncon]
[03/09 nikkocebal]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(08/22)
(11/10)
(11/11)
(11/17)
(11/18)
P R
アクセス解析