事務局をお手伝いさせて頂いております。
11月15日に行われた イサム・ノグチ庭園美術館開館10周年記念シンポジウム「イサム・ノグチの遺したもの、未来への贈り物」 に行ってきました!
会場は東京・草月会館。イサム・ノグチさんが手がけた石庭<天国>で有名です。(ちなみに永谷は最初「そうげつ」会館を「くさつき」会館と読んでいました…勉強不足…)
シンポジウムは三部構成で行われました。
第一部は「私から見たイサム・ノグチ」と題され、建築家・川村純一さんのコーディネートのもと、
建築家の磯崎新さん、
写真家・篠山紀信さん、
作家のドウス昌代さん、
洋画家・堂本尚郎さん、
彫刻家の広井力さん、
同じく彫刻家の安田侃さんが目の前に!
そうそうたるメンバーに緊張してしまいましたが、各々のイサムさんとの思い出が、時にジョークを織り交ぜながら和やかに語られ、会場からは笑いがおこったりすることもしばしば。イサムさんとともに時を過ごした方々のお話を聞いていると、イサムさんの人となりが目に浮かぶようでした。
昼休みには、篠山紀信さんが撮影された庭園美術館の写真集とポスターが販売され、たくさんの人が列をなして買い求めていました。さらに、ご本人によるサインまで…!第一部で語られた撮影秘話を聞いた後だと、なおのこと手にいれたくなってしまいます。(どんなお話がなされたのかは、後ほど!)
第二部は「イサム・ノグチに学ぶ」ということで、キュレーターでありミュージアム・コンサルタントである新見隆さんがコーディネーターを務められ、
イサム・ノグチ日本財団の理事をつとめられているジョージ・コーチさん、
グラフィック・デザイナーの佐藤卓さん、
日本大学芸術学部教授芸術研究所長の高橋幸次さん、
建築家の谷口吉生さん、
プロダクト・デザイナーの深沢直人さん、
演出家の宮本亜門さんら、またまたそうそうたるメンバーが壇上に。
第一部とは少し趣を変え、イサム・ノグチの彫刻とはどんなものなのか、イサムさんとのお仕事のエピソードなどを織り交ぜながら語られました。
第三部では、「未来への贈り物とは」と題され、イサム・ノグチ日本財団の理事をつとめられている酒井忠康さんが、思想家・新井 奥邃の言葉を引用しながら、イサム・ノグチの根底にどんな思想がありうるのかをお話しされ、最後に、イサム・ノグチの制作パートナーであった和泉正敏さんがご挨拶されました。
シンポジウム後は、美しい“あかり”の灯る石庭<天国>でたくさんの方々がお話しされていました。昼に見たときとはまた違う表情を見せる石庭と“あかり”たち…中に浮いたようなガラスボックスの草月プラザ、レストラン「薔薇」で歓談する人たち、そのガラスに反射する“あかり”のキラキラした光が、不思議で美しく、本当に<天国>のようでした。
シンポジウムの内容について、わたくし永谷が素人ながらに心に残ったエピソード、勉強になるなあと思い思わずノートにとったエピソードなど、初めて草月会館を訪れた感想なども含めながら、これから何度かに分けてお伝えしていこうと思います。
題して「連載・素人だって楽しかった!イサム・ノグチ庭園美術館開館10周年記念シンポジウムエピソード集」!!略して「素人だって楽しかったイサム・ノグチエピソード」!!
…怒られませんように…
第一部でもお話してくださっていたドウス昌代さんの『イサム・ノグチ~宿命の越境者~』上下巻も手に入れました。これを読みながら、シンポジウムを振り返りつつ、モエレ沼公園をつくったイサム・ノグチがどのような人であったか、探ってみたいと思います。
もちろん素人ですので、いろいろと抜けているところ、間違っているところなどあるかもしれません…そんな時は、ぜひ、教えてください!ブログというツールを使って、わたしだけではなく、モエレ・ファン・クラブのみんなで、老若男女問わず!モエレ沼公園をつくったイサム・ノグチってどんなひと??というのを知ることができたらいいな、と思っています。
次回からの連載(?)も楽しい雰囲気で書いていけたらいいなあ、とひそかにたくらんでいます。
ではまた!
(学生会員 永谷早都実 ながや・さとみ)
今年の7月の映画「レオニー」モエレ沼公園ロケでは
MFCの皆さんに、大変お世話になりました。
シンポジウム、参加されたのですね!
皆さんの話される内容、私も知らない単語ばっかりで、
学生時代のように調べまくって何とか
ブログにレポートを書きあげました(汗)
草月会館の建物の中身のレポートは
さすが建築家の学生さんだなぁ~と
感心して読ませていただきました!
また続きを楽しみにしています!
お返事が遅れてしまってすみません;
ブログになれていないもので、コメントをいただいていることに気づいていませんでした…
初!コメントいただけてとってもうれしいです。
シンポジウムでは、勉強していったつもりでも知らない言葉がいっぱいで…自分のノートがはたして役立つのか、焦点があってるのかドキドキものです(笑)
マイレオニーブログの方も拝見させていただいております!素敵なレポートがシンポジウム後すぐにアップされ居て、本当にすごいなーと思いました。そして自分の更新の遅さを反省しました(^^;)
またお邪魔しに行きますね♪
また公園の活用や運営管理等に市民が自発的に加わり、様々な活動に取組む事によって、市民と行政の新しい協働と協創のまちづくりのモデルケースとなる事を念願し組織された任意団体です。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |