2010/09/27 (Mon) 12:53
みなさんこんにちは、事務局の永谷です。
9月26日にサイクルツアー&野鳥観察会が開催されました!
大通公園にあるブラック・スライド・マントラからモエレ沼公園まで、豊平川河川敷サイクリングロード等を通りながら自転車で行ってみよう!というこの企画。
総勢44名の方のご参加を頂きました♪ありがとうございます!
当日は朝から怪しげな天気…
しかも集合場所のブラック・スライド・マントラがある大通公園では、オータムフェスタの真っ最中…
雨の心配とおいしそうな匂いの誘惑にも負けず、皆さん続々と集まってくださいました。



斉藤事務局長のあいさつ

参加証の缶バッジ。淡い色遣いがかわいいです♪
ご参加頂いた皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
また、このような企画が実現できたらいいですね!
事務局員 永谷
9月26日にサイクルツアー&野鳥観察会が開催されました!
大通公園にあるブラック・スライド・マントラからモエレ沼公園まで、豊平川河川敷サイクリングロード等を通りながら自転車で行ってみよう!というこの企画。
総勢44名の方のご参加を頂きました♪ありがとうございます!
当日は朝から怪しげな天気…
しかも集合場所のブラック・スライド・マントラがある大通公園では、オータムフェスタの真っ最中…
雨の心配とおいしそうな匂いの誘惑にも負けず、皆さん続々と集まってくださいました。
斉藤事務局長のあいさつ
参加証の缶バッジ。淡い色遣いがかわいいです♪
札幌のサイクルシェアリングプロジェクト、ポロクルスタッフのみなさん

これが噂のポロクル♪丹頂鶴をイメージしたニューバージョンです!!
三段切替式で、すいすい進みます。モエレまでの長距離もこれならラクラクです♪

これが噂のポロクル♪丹頂鶴をイメージしたニューバージョンです!!
三段切替式で、すいすい進みます。モエレまでの長距離もこれならラクラクです♪
自転車での長距離走行になるので、北大自転車競技部のみなさんにもご協力頂きました。

開始が待ちきれない子どもたちは、ブラック・スライド・マントラで遊びながらスタートを待っていました。
ここで、スタッフの一部は先にモエレ沼公園で会場設営に向かいます…私もその一人。

開始が待ちきれない子どもたちは、ブラック・スライド・マントラで遊びながらスタートを待っていました。
ここで、スタッフの一部は先にモエレ沼公園で会場設営に向かいます…私もその一人。
屋内会場はガラスのピラミッドのスペース2。準備はばっちりです!
ところが、スタート間もない時間に大粒の雨が!!
電話連絡によると、雨宿りをしながら、なんとか自転車を走らせている模様…
小さいお子さんも参加していらっしゃったので、とても心配でした。
しかし、皆さんがモエレ沼公園にゴールするころになると…

ところが、スタート間もない時間に大粒の雨が!!
電話連絡によると、雨宿りをしながら、なんとか自転車を走らせている模様…
小さいお子さんも参加していらっしゃったので、とても心配でした。
しかし、皆さんがモエレ沼公園にゴールするころになると…
お日様が顔を出し始めました♪イサムノグチの力によって守られているのでしょうか…(笑)ありがとう!!

後半は、野鳥観察会です!
釧路湿原やモエレ沼公園で野鳥の観測をしていらっしゃる浦巧先生が、教えに来てくださいました♪
写真の右端に見えるのが、「フィールドスコープ」というつわもの。
コイツにかかると、どんな遠くの鳥もらくらく見えてしまうとのこと。
鳥好きとしては、この機会を逃すわけにはまいりません!!!

…で、フィールドスコープを通して撮った写真がこれです。
カメラの性能と私の技術が追いつきません(;_;)
目で除くととっても綺麗に見えるのです。
写真の中央より左くらいのところに、「ウミウ」さんがいます。
写真だとなんだかよくわからなくなってしまっているのですが、
フィールドスコープの力は偉大で、ウミウの目の周りの黄色い縁取りや、目玉の色(綺麗な青でした!)までくっきりと見ることができました。

後半は、野鳥観察会です!
釧路湿原やモエレ沼公園で野鳥の観測をしていらっしゃる浦巧先生が、教えに来てくださいました♪
写真の右端に見えるのが、「フィールドスコープ」というつわもの。
コイツにかかると、どんな遠くの鳥もらくらく見えてしまうとのこと。
鳥好きとしては、この機会を逃すわけにはまいりません!!!
…で、フィールドスコープを通して撮った写真がこれです。
カメラの性能と私の技術が追いつきません(;_;)
目で除くととっても綺麗に見えるのです。
写真の中央より左くらいのところに、「ウミウ」さんがいます。
写真だとなんだかよくわからなくなってしまっているのですが、
フィールドスコープの力は偉大で、ウミウの目の周りの黄色い縁取りや、目玉の色(綺麗な青でした!)までくっきりと見ることができました。
ガラスのピラミッドに戻ってから、浦巧先生による野鳥のプレゼンテーション。
モエレ沼公園にいるたくさんの種類の鳥を、写真等を使って分かりやすく教えていただきました。
モエレが担保する水辺の環境が、鳥たちにとってどんなに大切なものなのか、今まで知りませんでした。
また、興味深かったのが、雪捨て場のお話。
雪捨て場にはあまり良いイメージがないのが一般的だと思いますが、
春~初夏、雪捨て場の雪が解けると、そこは水鳥たちにとって重要な湿地となるということです。
実際、多くの鳥たちが飛来しているそう。
また、コンクリート三面張りの都市河川も、実は天敵が侵入しにくく、鳥たちにとっては安心できる場所だったりするのだそうです。
今までネガティブなイメージを持っていた都市のインフラの、新たな一面を見せていただいた気がしました。

さて、待ちに待ったお弁当です♪今回も、ランファン・キ・レーヴさんから、素敵なお弁当を提供して頂きました!
腹ペコにはたまらないこの豪華さ!いつもありがとうございます。

最後に、参加者の皆様にアンケートに答えて頂きました。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました!
皆様のご意見は、今後の企画やモエレ沼公園へのアクセス改善に向けた取り組みに役立てていきます♪

これにて、今回のイベントは全て終了いたしました。モエレ沼公園にいるたくさんの種類の鳥を、写真等を使って分かりやすく教えていただきました。
モエレが担保する水辺の環境が、鳥たちにとってどんなに大切なものなのか、今まで知りませんでした。
また、興味深かったのが、雪捨て場のお話。
雪捨て場にはあまり良いイメージがないのが一般的だと思いますが、
春~初夏、雪捨て場の雪が解けると、そこは水鳥たちにとって重要な湿地となるということです。
実際、多くの鳥たちが飛来しているそう。
また、コンクリート三面張りの都市河川も、実は天敵が侵入しにくく、鳥たちにとっては安心できる場所だったりするのだそうです。
今までネガティブなイメージを持っていた都市のインフラの、新たな一面を見せていただいた気がしました。
さて、待ちに待ったお弁当です♪今回も、ランファン・キ・レーヴさんから、素敵なお弁当を提供して頂きました!
腹ペコにはたまらないこの豪華さ!いつもありがとうございます。
最後に、参加者の皆様にアンケートに答えて頂きました。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました!
皆様のご意見は、今後の企画やモエレ沼公園へのアクセス改善に向けた取り組みに役立てていきます♪
ご参加頂いた皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
また、このような企画が実現できたらいいですね!
事務局員 永谷
PR
Comment
プロフィール
HN:
モエレ・ファン・クラブ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
当会はイサム・ノグチ氏が探究した「美しい空間によって人々の心を豊かにし、生活の中で役に立つ公園」の主旨に賛同し、モエレ沼公園(札幌市東区)が多くの人々に末永く愛され、我々の子孫にも生き生きとした公園として引き継がれる事を念願し諸活動を行っています。
また公園の活用や運営管理等に市民が自発的に加わり、様々な活動に取組む事によって、市民と行政の新しい協働と協創のまちづくりのモデルケースとなる事を念願し組織された任意団体です。
また公園の活用や運営管理等に市民が自発的に加わり、様々な活動に取組む事によって、市民と行政の新しい協働と協創のまちづくりのモデルケースとなる事を念願し組織された任意団体です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(12/21)
(11/18)
(11/09)
(10/04)
(09/27)
最新コメント
[03/18 jeanayonti]
[03/18 lorianarod]
[03/18 sallsburye]
[03/18 lacianncon]
[03/09 nikkocebal]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(08/22)
(11/10)
(11/11)
(11/17)
(11/18)
P R
アクセス解析