2010/11/18 (Thu) 13:23
こんにちは。
事務局の永谷です。
昨日11月17日に、モエレ沼公園グランドオープン五周年を記念して、アートフォーラムが後楽園ホテルで行われました。
「イサムノグチの誕生日を祝い、モエレ沼公園とモエレファンクラブの明日を語るフォーラム」ということで、
彫刻家 安田侃 さんと、MFC会長 小林英嗣会長 の対談、
フルートの小泉浩さんと、ピアノの柴田千賀子さんによる、イサムノグチ106歳バースディ・コンサート
が催されました。
60名を超える多くの方々にご参加いただき、会場は超満員状態でした。
MFC会員のみならず、一般の方からも半数近くご参加いただくことができました。ありがとうございました。
対談では、
安田さんのイタリアでのお仕事等のお話を交えながら、様々なお話を伺うことができました。
モエレ沼公園は、「時間を超え、ずっと続いていく、子どもたちへの贈りもの」であること。
それは、「新しい担い手を、志をはぐくむ」ことにも通じているということ。
北海道の魅力は広々とした大地であり、北海道全体に「大地にたつ彫刻公園」ともいうべきものが数多くちりばめられていること。このような北海道の「本物」「オリジナル」を100年かけて作っていけば、1000年の時に耐えうるのだということ。
文化は「議論することによって積み重ねられてきた価値観。批評すること、反論することもまた重要」であること。
最後に、モエレ沼公園を今後どのように活用していけばいいかということについては、
「作った人はすぐに死んでしまう。残ったものを自分のために使うのか、人のために伝えるのか。」
「子どもの感性とあの空間がどれだけ響き合うか」
「感動してくれる空間を誰が維持していくのか」
「自信を以て、メッセージ(批判も含めて)を出していくことが重要」
といったお話を伺うことができました。
いくつもの興味深いキーワードが出てきて、大変勉強になりました。
軽食は、
後楽園ホテルさんの素敵なお料理がバイキング形式でふるまわれました。

フルートの小泉浩さんと、ピアノの柴田千賀子さんによる、イサムノグチ106歳バースディ・コンサートでは、

シュトックメストの歌のつばさ幻想曲
フォーレのシチリアーノ
ケーラーの子守歌
ラフマニノフのヴォカリーズ
梁田貞さんの城ヶ島の雨
最後に、武満徹さんの巡りを小泉先生がソロで演奏してくださいました。

武満徹さんの巡りは、イサムノグチに捧げられた追悼の曲です。
私はこの時まで「現代音楽」というジャンルがあることすら知らず、この時初めて耳にすることができました。
メロディーという概念とはまた違った、音の連なりの美しさみたいなものを感じました。
演奏を聴きながら、私が好きなイサムノグチの言葉「石を叩いてみれば、われわれ自身のなかに、存在のこだまが返ってくる。それは、宇宙全体に反響する。」
を思い出していました。
日ごろ生演奏の音楽を聴く機会があまりないため、
有名な演奏家のお二人の演奏を聴くことができたのは、とても貴重な機会だったと感じます。
大通公園に設置されているブラック・スライド・マントラを眺めながら、
対談に耳を傾け、演奏に身をゆだねる、大変素敵なアートフォーラムになったと思います。
PR
事務局の永谷です。
昨日11月17日に、モエレ沼公園グランドオープン五周年を記念して、アートフォーラムが後楽園ホテルで行われました。
「イサムノグチの誕生日を祝い、モエレ沼公園とモエレファンクラブの明日を語るフォーラム」ということで、
彫刻家 安田侃 さんと、MFC会長 小林英嗣会長 の対談、
フルートの小泉浩さんと、ピアノの柴田千賀子さんによる、イサムノグチ106歳バースディ・コンサート
が催されました。
60名を超える多くの方々にご参加いただき、会場は超満員状態でした。
MFC会員のみならず、一般の方からも半数近くご参加いただくことができました。ありがとうございました。
対談では、
安田さんのイタリアでのお仕事等のお話を交えながら、様々なお話を伺うことができました。
モエレ沼公園は、「時間を超え、ずっと続いていく、子どもたちへの贈りもの」であること。
それは、「新しい担い手を、志をはぐくむ」ことにも通じているということ。
北海道の魅力は広々とした大地であり、北海道全体に「大地にたつ彫刻公園」ともいうべきものが数多くちりばめられていること。このような北海道の「本物」「オリジナル」を100年かけて作っていけば、1000年の時に耐えうるのだということ。
文化は「議論することによって積み重ねられてきた価値観。批評すること、反論することもまた重要」であること。
最後に、モエレ沼公園を今後どのように活用していけばいいかということについては、
「作った人はすぐに死んでしまう。残ったものを自分のために使うのか、人のために伝えるのか。」
「子どもの感性とあの空間がどれだけ響き合うか」
「感動してくれる空間を誰が維持していくのか」
「自信を以て、メッセージ(批判も含めて)を出していくことが重要」
といったお話を伺うことができました。
いくつもの興味深いキーワードが出てきて、大変勉強になりました。
軽食は、
後楽園ホテルさんの素敵なお料理がバイキング形式でふるまわれました。
フルートの小泉浩さんと、ピアノの柴田千賀子さんによる、イサムノグチ106歳バースディ・コンサートでは、
シュトックメストの歌のつばさ幻想曲
フォーレのシチリアーノ
ケーラーの子守歌
ラフマニノフのヴォカリーズ
梁田貞さんの城ヶ島の雨
最後に、武満徹さんの巡りを小泉先生がソロで演奏してくださいました。
武満徹さんの巡りは、イサムノグチに捧げられた追悼の曲です。
私はこの時まで「現代音楽」というジャンルがあることすら知らず、この時初めて耳にすることができました。
メロディーという概念とはまた違った、音の連なりの美しさみたいなものを感じました。
演奏を聴きながら、私が好きなイサムノグチの言葉「石を叩いてみれば、われわれ自身のなかに、存在のこだまが返ってくる。それは、宇宙全体に反響する。」
を思い出していました。
日ごろ生演奏の音楽を聴く機会があまりないため、
有名な演奏家のお二人の演奏を聴くことができたのは、とても貴重な機会だったと感じます。
大通公園に設置されているブラック・スライド・マントラを眺めながら、
対談に耳を傾け、演奏に身をゆだねる、大変素敵なアートフォーラムになったと思います。
Comment
プロフィール
HN:
モエレ・ファン・クラブ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
当会はイサム・ノグチ氏が探究した「美しい空間によって人々の心を豊かにし、生活の中で役に立つ公園」の主旨に賛同し、モエレ沼公園(札幌市東区)が多くの人々に末永く愛され、我々の子孫にも生き生きとした公園として引き継がれる事を念願し諸活動を行っています。
また公園の活用や運営管理等に市民が自発的に加わり、様々な活動に取組む事によって、市民と行政の新しい協働と協創のまちづくりのモデルケースとなる事を念願し組織された任意団体です。
また公園の活用や運営管理等に市民が自発的に加わり、様々な活動に取組む事によって、市民と行政の新しい協働と協創のまちづくりのモデルケースとなる事を念願し組織された任意団体です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(12/21)
(11/18)
(11/09)
(10/04)
(09/27)
最新コメント
[03/18 jeanayonti]
[03/18 lorianarod]
[03/18 sallsburye]
[03/18 lacianncon]
[03/09 nikkocebal]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(08/22)
(11/10)
(11/11)
(11/17)
(11/18)
アクセス解析