2010/11/18 (Thu) 13:23
こんにちは。
事務局の永谷です。
昨日11月17日に、モエレ沼公園グランドオープン五周年を記念して、アートフォーラムが後楽園ホテルで行われました。
「イサムノグチの誕生日を祝い、モエレ沼公園とモエレファンクラブの明日を語るフォーラム」ということで、
彫刻家 安田侃 さんと、MFC会長 小林英嗣会長 の対談、
フルートの小泉浩さんと、ピアノの柴田千賀子さんによる、イサムノグチ106歳バースディ・コンサート
が催されました。
60名を超える多くの方々にご参加いただき、会場は超満員状態でした。
MFC会員のみならず、一般の方からも半数近くご参加いただくことができました。ありがとうございました。
対談では、
安田さんのイタリアでのお仕事等のお話を交えながら、様々なお話を伺うことができました。
モエレ沼公園は、「時間を超え、ずっと続いていく、子どもたちへの贈りもの」であること。
それは、「新しい担い手を、志をはぐくむ」ことにも通じているということ。
北海道の魅力は広々とした大地であり、北海道全体に「大地にたつ彫刻公園」ともいうべきものが数多くちりばめられていること。このような北海道の「本物」「オリジナル」を100年かけて作っていけば、1000年の時に耐えうるのだということ。
文化は「議論することによって積み重ねられてきた価値観。批評すること、反論することもまた重要」であること。
最後に、モエレ沼公園を今後どのように活用していけばいいかということについては、
「作った人はすぐに死んでしまう。残ったものを自分のために使うのか、人のために伝えるのか。」
「子どもの感性とあの空間がどれだけ響き合うか」
「感動してくれる空間を誰が維持していくのか」
「自信を以て、メッセージ(批判も含めて)を出していくことが重要」
といったお話を伺うことができました。
いくつもの興味深いキーワードが出てきて、大変勉強になりました。
軽食は、
後楽園ホテルさんの素敵なお料理がバイキング形式でふるまわれました。

フルートの小泉浩さんと、ピアノの柴田千賀子さんによる、イサムノグチ106歳バースディ・コンサートでは、

シュトックメストの歌のつばさ幻想曲
フォーレのシチリアーノ
ケーラーの子守歌
ラフマニノフのヴォカリーズ
梁田貞さんの城ヶ島の雨
最後に、武満徹さんの巡りを小泉先生がソロで演奏してくださいました。

武満徹さんの巡りは、イサムノグチに捧げられた追悼の曲です。
私はこの時まで「現代音楽」というジャンルがあることすら知らず、この時初めて耳にすることができました。
メロディーという概念とはまた違った、音の連なりの美しさみたいなものを感じました。
演奏を聴きながら、私が好きなイサムノグチの言葉「石を叩いてみれば、われわれ自身のなかに、存在のこだまが返ってくる。それは、宇宙全体に反響する。」
を思い出していました。
日ごろ生演奏の音楽を聴く機会があまりないため、
有名な演奏家のお二人の演奏を聴くことができたのは、とても貴重な機会だったと感じます。
大通公園に設置されているブラック・スライド・マントラを眺めながら、
対談に耳を傾け、演奏に身をゆだねる、大変素敵なアートフォーラムになったと思います。
事務局の永谷です。
昨日11月17日に、モエレ沼公園グランドオープン五周年を記念して、アートフォーラムが後楽園ホテルで行われました。
「イサムノグチの誕生日を祝い、モエレ沼公園とモエレファンクラブの明日を語るフォーラム」ということで、
彫刻家 安田侃 さんと、MFC会長 小林英嗣会長 の対談、
フルートの小泉浩さんと、ピアノの柴田千賀子さんによる、イサムノグチ106歳バースディ・コンサート
が催されました。
60名を超える多くの方々にご参加いただき、会場は超満員状態でした。
MFC会員のみならず、一般の方からも半数近くご参加いただくことができました。ありがとうございました。
対談では、
安田さんのイタリアでのお仕事等のお話を交えながら、様々なお話を伺うことができました。
モエレ沼公園は、「時間を超え、ずっと続いていく、子どもたちへの贈りもの」であること。
それは、「新しい担い手を、志をはぐくむ」ことにも通じているということ。
北海道の魅力は広々とした大地であり、北海道全体に「大地にたつ彫刻公園」ともいうべきものが数多くちりばめられていること。このような北海道の「本物」「オリジナル」を100年かけて作っていけば、1000年の時に耐えうるのだということ。
文化は「議論することによって積み重ねられてきた価値観。批評すること、反論することもまた重要」であること。
最後に、モエレ沼公園を今後どのように活用していけばいいかということについては、
「作った人はすぐに死んでしまう。残ったものを自分のために使うのか、人のために伝えるのか。」
「子どもの感性とあの空間がどれだけ響き合うか」
「感動してくれる空間を誰が維持していくのか」
「自信を以て、メッセージ(批判も含めて)を出していくことが重要」
といったお話を伺うことができました。
いくつもの興味深いキーワードが出てきて、大変勉強になりました。
軽食は、
後楽園ホテルさんの素敵なお料理がバイキング形式でふるまわれました。
フルートの小泉浩さんと、ピアノの柴田千賀子さんによる、イサムノグチ106歳バースディ・コンサートでは、
シュトックメストの歌のつばさ幻想曲
フォーレのシチリアーノ
ケーラーの子守歌
ラフマニノフのヴォカリーズ
梁田貞さんの城ヶ島の雨
最後に、武満徹さんの巡りを小泉先生がソロで演奏してくださいました。
武満徹さんの巡りは、イサムノグチに捧げられた追悼の曲です。
私はこの時まで「現代音楽」というジャンルがあることすら知らず、この時初めて耳にすることができました。
メロディーという概念とはまた違った、音の連なりの美しさみたいなものを感じました。
演奏を聴きながら、私が好きなイサムノグチの言葉「石を叩いてみれば、われわれ自身のなかに、存在のこだまが返ってくる。それは、宇宙全体に反響する。」
を思い出していました。
日ごろ生演奏の音楽を聴く機会があまりないため、
有名な演奏家のお二人の演奏を聴くことができたのは、とても貴重な機会だったと感じます。
大通公園に設置されているブラック・スライド・マントラを眺めながら、
対談に耳を傾け、演奏に身をゆだねる、大変素敵なアートフォーラムになったと思います。
PR
2010/11/09 (Tue) 15:33
こんにちは。
事務局の永谷です。
たった今、ふと思ったのですが、
「モエレ沼公園 あそびかた集」みたいなのを作ったら愉快じゃないでしょうか。
そもそも、私は「モエレ沼公園の活用を考える会」という名称を聞いて、
「ああ、きっと、いかにしてモエレ沼公園で楽しく遊びうるのかを、ものすごく考えている人たちの集まりなんだろうな」「モエレ沼公園で遊び狂って、その楽しさをいかに味わうかを考えるのは、大変愉快そうだ」
とか勘違いしたのが、MFCに足を突っ込むきっかけだったのです。
モエレ沼公園は普通の公園とは違います。
遊び方が決まった遊具やテーマパークではありません。
そこには彫刻のこころや、ランドスケープのこころ、まちづくりのこころ、子どもたちが育つ場のこころ、環境のこころ、いろんなこころが詰まっていると思います。
だからこそモエレ沼公園は、ひとつの行為だけではなく、様々な行為や思いを載せて走る力を持った形になっている。それが具体的な形として、どんなものも受け入れる、象徴的で幾何学的な構成として表れているのだと思います。
その活用を模索することは、容易ではないでしょう。
それゆえにMFCは幅広い活動を目指し、多くの人たちの力を借りながら、幅を広げ、前に進もうとしているのでしょう。
それはとても立派なことだなあと、下っ端の私は思うのです。
そして、下っ端の私は、こうも思います。
「やっぱり、いかにしてモエレ沼公園で楽しく遊びうるのかを、モエレ沼公園で遊び狂ってさがすのは、その第一歩なんでないかい」
と。
その気になれば自転車で気軽に公園までいけることも、先日のサイクルツアーで明らかになりました。
空気が抜けてへこたれている私の自転車に、ひとたび空気を吹き込めば、モエレまではしってゆける自転車に生まれ変わります。
ひとりで遊び狂うのはいかにもさみしげですが、遊んでいる人たちを見ながら、「おお、こんな味わい方があるのか」と発見するのは大変愉快そうです。
それに、ひとりでも愉快にモエレ沼公園をかみしめることはできるでしょう。
噛めば噛むほど味が出るするめみたいな(失礼)予感がいたします。
研究部員としてはそれをまとめるべきなのではないかとも思います。
もし可能なら、イサム・ノグチ氏の計画意図と合わせて、あそびかたを眺めてみると、何か発見があるかもしれません。
これは愉快、さっそくやろうではないか。
とりあえず、修士論文が書きあがってから…。
こうしてアイデアは先延ばしにされてゆくのですね…。
私の悪い癖です。
大学の研究室で机にかじりつきながら、そう思うのでした。
事務局員 永谷
事務局の永谷です。
たった今、ふと思ったのですが、
「モエレ沼公園 あそびかた集」みたいなのを作ったら愉快じゃないでしょうか。
そもそも、私は「モエレ沼公園の活用を考える会」という名称を聞いて、
「ああ、きっと、いかにしてモエレ沼公園で楽しく遊びうるのかを、ものすごく考えている人たちの集まりなんだろうな」「モエレ沼公園で遊び狂って、その楽しさをいかに味わうかを考えるのは、大変愉快そうだ」
とか勘違いしたのが、MFCに足を突っ込むきっかけだったのです。
モエレ沼公園は普通の公園とは違います。
遊び方が決まった遊具やテーマパークではありません。
そこには彫刻のこころや、ランドスケープのこころ、まちづくりのこころ、子どもたちが育つ場のこころ、環境のこころ、いろんなこころが詰まっていると思います。
だからこそモエレ沼公園は、ひとつの行為だけではなく、様々な行為や思いを載せて走る力を持った形になっている。それが具体的な形として、どんなものも受け入れる、象徴的で幾何学的な構成として表れているのだと思います。
その活用を模索することは、容易ではないでしょう。
それゆえにMFCは幅広い活動を目指し、多くの人たちの力を借りながら、幅を広げ、前に進もうとしているのでしょう。
それはとても立派なことだなあと、下っ端の私は思うのです。
そして、下っ端の私は、こうも思います。
「やっぱり、いかにしてモエレ沼公園で楽しく遊びうるのかを、モエレ沼公園で遊び狂ってさがすのは、その第一歩なんでないかい」
と。
その気になれば自転車で気軽に公園までいけることも、先日のサイクルツアーで明らかになりました。
空気が抜けてへこたれている私の自転車に、ひとたび空気を吹き込めば、モエレまではしってゆける自転車に生まれ変わります。
ひとりで遊び狂うのはいかにもさみしげですが、遊んでいる人たちを見ながら、「おお、こんな味わい方があるのか」と発見するのは大変愉快そうです。
それに、ひとりでも愉快にモエレ沼公園をかみしめることはできるでしょう。
噛めば噛むほど味が出るするめみたいな(失礼)予感がいたします。
研究部員としてはそれをまとめるべきなのではないかとも思います。
もし可能なら、イサム・ノグチ氏の計画意図と合わせて、あそびかたを眺めてみると、何か発見があるかもしれません。
これは愉快、さっそくやろうではないか。
とりあえず、修士論文が書きあがってから…。
こうしてアイデアは先延ばしにされてゆくのですね…。
私の悪い癖です。
大学の研究室で机にかじりつきながら、そう思うのでした。
事務局員 永谷
2010/09/27 (Mon) 12:53
みなさんこんにちは、事務局の永谷です。
9月26日にサイクルツアー&野鳥観察会が開催されました!
大通公園にあるブラック・スライド・マントラからモエレ沼公園まで、豊平川河川敷サイクリングロード等を通りながら自転車で行ってみよう!というこの企画。
総勢44名の方のご参加を頂きました♪ありがとうございます!
当日は朝から怪しげな天気…
しかも集合場所のブラック・スライド・マントラがある大通公園では、オータムフェスタの真っ最中…
雨の心配とおいしそうな匂いの誘惑にも負けず、皆さん続々と集まってくださいました。



斉藤事務局長のあいさつ

参加証の缶バッジ。淡い色遣いがかわいいです♪
ご参加頂いた皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
また、このような企画が実現できたらいいですね!
事務局員 永谷
9月26日にサイクルツアー&野鳥観察会が開催されました!
大通公園にあるブラック・スライド・マントラからモエレ沼公園まで、豊平川河川敷サイクリングロード等を通りながら自転車で行ってみよう!というこの企画。
総勢44名の方のご参加を頂きました♪ありがとうございます!
当日は朝から怪しげな天気…
しかも集合場所のブラック・スライド・マントラがある大通公園では、オータムフェスタの真っ最中…
雨の心配とおいしそうな匂いの誘惑にも負けず、皆さん続々と集まってくださいました。
斉藤事務局長のあいさつ
参加証の缶バッジ。淡い色遣いがかわいいです♪
札幌のサイクルシェアリングプロジェクト、ポロクルスタッフのみなさん

これが噂のポロクル♪丹頂鶴をイメージしたニューバージョンです!!
三段切替式で、すいすい進みます。モエレまでの長距離もこれならラクラクです♪

これが噂のポロクル♪丹頂鶴をイメージしたニューバージョンです!!
三段切替式で、すいすい進みます。モエレまでの長距離もこれならラクラクです♪
自転車での長距離走行になるので、北大自転車競技部のみなさんにもご協力頂きました。

開始が待ちきれない子どもたちは、ブラック・スライド・マントラで遊びながらスタートを待っていました。
ここで、スタッフの一部は先にモエレ沼公園で会場設営に向かいます…私もその一人。

開始が待ちきれない子どもたちは、ブラック・スライド・マントラで遊びながらスタートを待っていました。
ここで、スタッフの一部は先にモエレ沼公園で会場設営に向かいます…私もその一人。
屋内会場はガラスのピラミッドのスペース2。準備はばっちりです!
ところが、スタート間もない時間に大粒の雨が!!
電話連絡によると、雨宿りをしながら、なんとか自転車を走らせている模様…
小さいお子さんも参加していらっしゃったので、とても心配でした。
しかし、皆さんがモエレ沼公園にゴールするころになると…

ところが、スタート間もない時間に大粒の雨が!!
電話連絡によると、雨宿りをしながら、なんとか自転車を走らせている模様…
小さいお子さんも参加していらっしゃったので、とても心配でした。
しかし、皆さんがモエレ沼公園にゴールするころになると…
お日様が顔を出し始めました♪イサムノグチの力によって守られているのでしょうか…(笑)ありがとう!!

後半は、野鳥観察会です!
釧路湿原やモエレ沼公園で野鳥の観測をしていらっしゃる浦巧先生が、教えに来てくださいました♪
写真の右端に見えるのが、「フィールドスコープ」というつわもの。
コイツにかかると、どんな遠くの鳥もらくらく見えてしまうとのこと。
鳥好きとしては、この機会を逃すわけにはまいりません!!!

…で、フィールドスコープを通して撮った写真がこれです。
カメラの性能と私の技術が追いつきません(;_;)
目で除くととっても綺麗に見えるのです。
写真の中央より左くらいのところに、「ウミウ」さんがいます。
写真だとなんだかよくわからなくなってしまっているのですが、
フィールドスコープの力は偉大で、ウミウの目の周りの黄色い縁取りや、目玉の色(綺麗な青でした!)までくっきりと見ることができました。

後半は、野鳥観察会です!
釧路湿原やモエレ沼公園で野鳥の観測をしていらっしゃる浦巧先生が、教えに来てくださいました♪
写真の右端に見えるのが、「フィールドスコープ」というつわもの。
コイツにかかると、どんな遠くの鳥もらくらく見えてしまうとのこと。
鳥好きとしては、この機会を逃すわけにはまいりません!!!
…で、フィールドスコープを通して撮った写真がこれです。
カメラの性能と私の技術が追いつきません(;_;)
目で除くととっても綺麗に見えるのです。
写真の中央より左くらいのところに、「ウミウ」さんがいます。
写真だとなんだかよくわからなくなってしまっているのですが、
フィールドスコープの力は偉大で、ウミウの目の周りの黄色い縁取りや、目玉の色(綺麗な青でした!)までくっきりと見ることができました。
ガラスのピラミッドに戻ってから、浦巧先生による野鳥のプレゼンテーション。
モエレ沼公園にいるたくさんの種類の鳥を、写真等を使って分かりやすく教えていただきました。
モエレが担保する水辺の環境が、鳥たちにとってどんなに大切なものなのか、今まで知りませんでした。
また、興味深かったのが、雪捨て場のお話。
雪捨て場にはあまり良いイメージがないのが一般的だと思いますが、
春~初夏、雪捨て場の雪が解けると、そこは水鳥たちにとって重要な湿地となるということです。
実際、多くの鳥たちが飛来しているそう。
また、コンクリート三面張りの都市河川も、実は天敵が侵入しにくく、鳥たちにとっては安心できる場所だったりするのだそうです。
今までネガティブなイメージを持っていた都市のインフラの、新たな一面を見せていただいた気がしました。

さて、待ちに待ったお弁当です♪今回も、ランファン・キ・レーヴさんから、素敵なお弁当を提供して頂きました!
腹ペコにはたまらないこの豪華さ!いつもありがとうございます。

最後に、参加者の皆様にアンケートに答えて頂きました。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました!
皆様のご意見は、今後の企画やモエレ沼公園へのアクセス改善に向けた取り組みに役立てていきます♪

これにて、今回のイベントは全て終了いたしました。モエレ沼公園にいるたくさんの種類の鳥を、写真等を使って分かりやすく教えていただきました。
モエレが担保する水辺の環境が、鳥たちにとってどんなに大切なものなのか、今まで知りませんでした。
また、興味深かったのが、雪捨て場のお話。
雪捨て場にはあまり良いイメージがないのが一般的だと思いますが、
春~初夏、雪捨て場の雪が解けると、そこは水鳥たちにとって重要な湿地となるということです。
実際、多くの鳥たちが飛来しているそう。
また、コンクリート三面張りの都市河川も、実は天敵が侵入しにくく、鳥たちにとっては安心できる場所だったりするのだそうです。
今までネガティブなイメージを持っていた都市のインフラの、新たな一面を見せていただいた気がしました。
さて、待ちに待ったお弁当です♪今回も、ランファン・キ・レーヴさんから、素敵なお弁当を提供して頂きました!
腹ペコにはたまらないこの豪華さ!いつもありがとうございます。
最後に、参加者の皆様にアンケートに答えて頂きました。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました!
皆様のご意見は、今後の企画やモエレ沼公園へのアクセス改善に向けた取り組みに役立てていきます♪
ご参加頂いた皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
また、このような企画が実現できたらいいですね!
事務局員 永谷
2010/04/15 (Thu) 11:27
こんにちは。
事務局のお手伝いをしている永谷です。
今日は3月28日にモエレ沼公園のガラスのピラミッドで行われた、
「モエレ小茶会」の運営お手伝いをしてくださった、ボランティアスタッフさんの感想を掲載したいと思います♪
ガラスのピラミッドの中でゆっくりとお茶をいただきながら見る雪 景色の公園は、
いつもとはまた違って見えて、本当にきれいでした。 そして何よりお茶がとても
おいしかったのですが、 お茶の先生方は普段は建築家の方々と聞いてとてもおど
ろきました。 今回初めてイベントに参加させていただいたのですが、普段は知り
合うことができない方々から様々なお話をうかがうことができ、 とても貴重な経
験になりました。札幌市民の一人として、モエレ沼公園、 札幌市の今後について
考えさせられる、良い機会になりました。(長尾さん)
お茶会の詳しい情報や、当日の様子を撮影した写真などは、
ホームページのイベントコーナーをご覧ください♪(http://www.moerefan.com/event/evnt_2010_03.htm#houkoku)
(学生会員:永谷)
事務局のお手伝いをしている永谷です。
今日は3月28日にモエレ沼公園のガラスのピラミッドで行われた、
「モエレ小茶会」の運営お手伝いをしてくださった、ボランティアスタッフさんの感想を掲載したいと思います♪
ガラスのピラミッドの中でゆっくりとお茶をいただきながら見る雪
いつもとはまた違って見えて、本当にきれいでした。
おいしかったのですが、
ろきました。
合うことができない方々から様々なお話をうかがうことができ、
験になりました。札幌市民の一人として、モエレ沼公園、
考えさせられる、良い機会になりました。(長尾さん)
お茶会の詳しい情報や、当日の様子を撮影した写真などは、
ホームページのイベントコーナーをご覧ください♪(http://www.moerefan.com/event/evnt_2010_03.htm#houkoku)
(学生会員:永谷)
2010/04/14 (Wed) 14:24
こんにちは!
事務局のお手伝いをしている永谷です。
MFCとはちょっと関係ないのですが…
今日、人生で初めていけばなをしました!
大学のいけばな同好会に体験入会してみたのですが、とっても楽しい!
いけばなの先生も、優しく、わかりやすく教えてくださいました。
その先生の流派が、「草月流」!
あの、草月会館の草月流です。思わず、「あの、イサムノグチの…」と口走ってしまいました(笑)
たまたま体験しに行ったいけばな同好会の先生が、草月流の先生とは…
ちょっとした運命を感じます♪(笑)
草月流は、いけばなの三大流派のうちの一つで、人数もかなり多いと教えていただきました。
お花に関しては全くの初心者で、「剣山ってなに?」レベルで突入した私ですが、
楽しくお花をいけることができました。
嬉しくなったので写真も載せちゃいます(笑)

パソコン密集地帯の研究室に彩りが♪猫柳のモコモコが好きです。
意外なところで、イサム・ノグチとのつながり(?)を発見した、今日このごろでした。
(学生会員:永谷)
事務局のお手伝いをしている永谷です。
MFCとはちょっと関係ないのですが…
今日、人生で初めていけばなをしました!
大学のいけばな同好会に体験入会してみたのですが、とっても楽しい!
いけばなの先生も、優しく、わかりやすく教えてくださいました。
その先生の流派が、「草月流」!
あの、草月会館の草月流です。思わず、「あの、イサムノグチの…」と口走ってしまいました(笑)
たまたま体験しに行ったいけばな同好会の先生が、草月流の先生とは…
ちょっとした運命を感じます♪(笑)
草月流は、いけばなの三大流派のうちの一つで、人数もかなり多いと教えていただきました。
お花に関しては全くの初心者で、「剣山ってなに?」レベルで突入した私ですが、
楽しくお花をいけることができました。
嬉しくなったので写真も載せちゃいます(笑)
パソコン密集地帯の研究室に彩りが♪猫柳のモコモコが好きです。
意外なところで、イサム・ノグチとのつながり(?)を発見した、今日このごろでした。
(学生会員:永谷)
2010/01/23 (Sat) 19:54
こんにちは。
事務局のお手伝いをさせていただいている、学生会員の永谷です。
さて、本日23日14時から、cafe me weにて茶話会が開かれました。
会費1000円で飲み物2杯とケーキが付いてきました♪
女子大生(一応)としては、食べごたえたっぷりのケーキがうれしかったです(笑)
ケーキのおかげもあってか(?)、皆さんのお話ははずんで、さまざまな会話が交わされていました♪
さて、本題のご報告です。
今回の茶話会の目的は、「ざっくばらんに、日ごろMFCについて思っていること、NPO化に関してのご意見などを気軽に交わす」「なるべくたくさんの人と出会うまちなかで、皆が考えていることを共有する」ことでした。
話題としては、
1.クリスマスワークショップのご報告
2.募金箱設置についてのご報告
3.庭園美術館図録について
4.弥生の会について
5.今後のMFCの体制・方向性について
等が話しあわれました。
また、小林会長からもNPO法人化に向けてのお話もありました。
個人的な感想ですが、モエレ沼公園がもつ色々な性格を生かすことが重要なのかなと感じました。
公園ととらえたり、アートからも、環境からも、子どもたちにとっても、緑地としても、都市の視点からも、
様々なとらえ方が可能であり、モエレ沼公園は、そのどれにとっても意味を持つ貴重な社会的財産だと思います。
それを齟齬としてネガティブにとらえるのか、
様々な人が多様な価値観でかかわれる、入り口がたくさんあるという風にポジティブにとらえるのか。
新しい意味を付加し、見出していけないか。
旭山動物園のように新しい施設が次々にできたりはしないけれど、同じものが、行くたびに違う表情を見せる。毎回違う切り口で・視点で捉えてゆくことができる。そういう強みが、モエレ沼公園にはあるのではないかと思います。
多分にばふっとした感想ですが(汗)具体的にどんなことをしたらいいのだろう、というところまで考えて、
次の会こそは発言できたらいいなあと思っています(発言べたなので…;)
学生会員:永谷
2010/01/05 (Tue) 14:32
皆様、新年明けましておめでとうございます♪
とうとう2000年代も10の位に数を刻む時がきたんですね~
ミレニアムだ何だと騒いでいたあの頃が懐かしいです…
2010年は、占星術によると(?)、変化の年となるようです。(「占い師に聞いた2010年ってどんな年?」http://news.walkerplus.com/2010/0101/4/)モエレ・ファン・クラブにとっても、NPO法人化とそれに伴う様々な試みなど、変化の年になりそうです。
だからといって突然何かすごいことが起こるわけではなくて、会員の皆様、モエレ沼公園が大好きな皆様と議論をしながら、少しずつ、より良いモエレ・ファン・クラブにしていけたらよいなあと思っております^^。1月23日の茶話会への多くの方のご参加をお待ちしております♪
(学生会員:永谷)
プロフィール
HN:
モエレ・ファン・クラブ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
当会はイサム・ノグチ氏が探究した「美しい空間によって人々の心を豊かにし、生活の中で役に立つ公園」の主旨に賛同し、モエレ沼公園(札幌市東区)が多くの人々に末永く愛され、我々の子孫にも生き生きとした公園として引き継がれる事を念願し諸活動を行っています。
また公園の活用や運営管理等に市民が自発的に加わり、様々な活動に取組む事によって、市民と行政の新しい協働と協創のまちづくりのモデルケースとなる事を念願し組織された任意団体です。
また公園の活用や運営管理等に市民が自発的に加わり、様々な活動に取組む事によって、市民と行政の新しい協働と協創のまちづくりのモデルケースとなる事を念願し組織された任意団体です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(12/21)
(11/18)
(11/09)
(10/04)
(09/27)
最新コメント
[03/18 jeanayonti]
[03/18 lorianarod]
[03/18 sallsburye]
[03/18 lacianncon]
[03/09 nikkocebal]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(08/22)
(11/10)
(11/11)
(11/17)
(11/18)
P R
アクセス解析